こんな方におすすめ
- 『コヨーテ』のルール/遊び方をわかりやすく詳細に解説しているサイトを探している
- 推理ゲーム、ブラフゲームが好き
- 『コヨーテ』の購入を検討している
ボドゲノオトでは上記のような人のために、『コヨーテ』のルール/遊び方をわかりやすく詳細に解説しています。
『コヨーテ』は『ファブフィブ』の作者アルベルタレッリの、もう1つの代表作となるカードゲームです。
プレイヤーはそれぞれカードを1枚づつ受け取り、これを「自分だけが中身が見ないように」おでこに付けて持ちます。
カードにはさまざまな数字が記されており、これはコヨーテの数を表しています。
このゲームでは少なくとも何匹のコヨーテがこの場にいると思うか、自分以外のプレイヤーの数字をヒントにして宣言していくのです。
宣言できる数字は前の人が宣言した数字より大きい数字しかできず、全員の数字の合計を超えたと思ったら「コヨーテ!」と宣言します。
つまり、自分の見えない数字を推理していくのがゲームに勝利の鍵です。
ルールは簡単なのに、大人数で火花散るブラフ戦が起きる切れ味鋭いボードゲームとなっております。
本記事を読めば、そんな『コヨーテ』のルール/遊び方をマスターすることができます。
これから遊ぼうと思っている人、購入を検討している人はぜひ記事を参考にしてみてください。
プレイ人数 | 2~10人 |
プレイ時間 | 15~30分 |
対象年齢 | 10歳以上 |
ジャンル | 推理、ブラフ |
発売時期 | 2016年 |
デザイナー | TANSANFABRIK |
販売元 | NewGamesOrder |
価格 | 4,400円(税込) |
公式サイト | コヨーテ |
『コヨーテ』概要
カードを見るな、顔を見ろ⁉
『コヨーテ』は「ファブフィブ」の作者アルベルタレッリの、もう1つの代表作となるカードゲームです。
こちらも短時間で遊べる切れ味鋭いゲームですが、必要なのは推理力とちょっとした度胸!
プレイヤーはそれぞれ1枚づつカードを受け取り、これを自分だけが中身を見ないようにおでこに付けて持ちます。
カードには「0」「2」「10」「20」「-5」など、様々な数が記されており、これはコヨーテの数を表しています。
このゲームでは、少なくとも何匹のコヨーテがこの場にいると思うか(つまり全員のカードの数の合計はいくら以上あるか)、自分以外のプレイヤーの数字をヒントに宣言していくのです。
…つまり「自分のカードの数がいくらなのか」を推測するのが、このゲームに勝つための最大のカギなのです。
数が宣言されたら、左隣の人が取れる選択肢は2種類です。
右の人の数字はほんとうだと判断したら、さらに大きな数字を宣言しなければなりません。
逆に右の人の数字が怪しかったら(そんなにはコヨーテがいないんじゃないかと思ったら)「コヨーテ!」と宣言します。
全員で時計回り順に数を上げていき、誰かが「コヨーテ!」を宣言したら、答え合わせの時間です。全員おでこからカードを離して、合計の数を確かめます。
カードの合計が、最後に宣言された数字以上だったら、「コヨーテ!」を宣言した人の負け。
逆にコヨーテの数が最後に宣言された数より少なかったら、最後に数を宣言した人の負けです。
これを繰り返していきます。3回負けた人はゲームから脱落し、最後に残った1人の勝ちです。
ふつうの数字以外にも、全員の数に倍掛けする「酋長カード」や、最大のカードの数値を「0」にする「キツネカード」など、推理を狂わせるものが入っています。
ヒントになるのは他の人の数字と発言、そして素振りです。
内容物
ナンバーカード:36枚 / ライフカード:10枚 / 仮面カード:10枚
『コヨーテ』ルール/遊び方
STEP➀ゲーム準備
- ナンバーカード準備
ナンバーカードをよくシャッフルし山札を作成します。 - ライフカード配布
参加プレイヤーにライフカードを配布します。 - スタートプレイヤー決定
任意の方法でスタートプレイヤーを決定します。
STEP➁ラウンドの流れ
- ナンバーカードを引く
各プレイヤーは山札からナンバーカードを1枚づつ引きます。 - ナンバーカードをおでこに当てる
引いたナンバーカードを自分だけに見えないようにおでこに当てます。 - スタートプレイヤーから数を宣言
時計回りに進行します。
前のプレイヤーの数が、全体の数の合計を超えていないと推理する場合は、前のプレイヤーより大きい数字を宣言します。 - 「コヨーテ」の宣言
前のプレイヤーの数が全体の数を超えたと推理する場合、「コヨーテ」と宣言します。
STEP➂コヨーテ宣言後
コヨーテの宣言があったら、各プレイヤーのナンバーカードを公開し、数の合計を確認します。
前のプレイヤーが宣言した数が
- 合計以下 ➞ 宣言したプレイヤーのミス
- 合計より大きい ➞ 前のプレイヤーのミス
ミスしたプレイヤー
ミスしたプレイヤーはライフが1減少します。
ライフが0になったプレイヤーはゲームから脱落となります。
ライフ減少処理が終わっても、ゲーム終了条件を満たしていない場合は、再度ラウンドを開始します。
STEP➃ゲーム終了条件
プレイヤーが脱落していき、最後の1人になったらゲーム終了となります。
最後まで生き残ったプレイヤーが優勝です。
EX➀
ナンバーカードの種類
名称 | 枚数 | 効果 |
---|---|---|
コヨーテカード(1) | 4枚 | コヨーテ1匹。 |
コヨーテカード(2) | 4枚 | コヨーテ2匹。 |
コヨーテカード(3) | 4枚 | コヨーテ3匹。 |
コヨーテカード(4) | 4枚 | コヨーテ4匹。 |
コヨーテカード(5) | 4枚 | コヨーテ5匹。 |
コヨーテカード(10) | 3枚 | コヨーテ10匹。 |
コヨーテカード(15) | 2枚 | コヨーテ15匹。 |
コヨーテカード(20) | 1枚 | コヨーテ20匹。 |
お化けカード(0) | 3枚 | 数に加えません。 |
兵隊カード(-5) | 2枚 | 兵隊に退治されてコヨーテが5匹減ります。 |
兵隊カード(-10) | 1枚 | 兵隊に退治されてコヨーテが10匹減ります。 |
夜カード(0) | 1枚 | 数に加えません。計算終了後、すべてのナンバーカードを合わせてシャッフルします。 |
酋長カード(×2) | 1枚 | すべての基本カードの数字を2倍にします。 |
キツネカード(MAX➞0) | 1枚 | この回に出た最大のコヨーテカードの数値を「0」にします。 |
ほらあなカード(?) | 1枚 | このカードを持っていたプレイヤーは、計算時に山札からナンバーカードを1枚引き、その数を加えます。 |
EX➁ライフカードの処理
ライフを減少させるときの処理を説明します。
ライフカードに見えている身代わり人形と自分を合わせた数が自分のライフとなります。
自分のライフに応じて、ライフカードを場に配置して対応してください。(裏表)
『コヨーテ』動画
『コヨーテ』まとめ
『コヨーテ』まとめ
- 推理とブラフが飛び交うパーティーゲーム
- 自分の数字を推理していく
- 全体の数を超えたと思ったら「コヨーテ」を宣言
- ミスしたプレイヤーはライフが1減少
- ライフがすべてなくなったプレイヤーは脱落
- 最後まで残ったプレイヤーの勝利
ボドゲノオトでは『コヨーテ』のルール/遊び方を解説しました。
本記事の内容を参考にしてみんなで楽しく『コヨーテ』で遊んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読者の皆様が本記事から何かしらのヒントや情報を得てくださり、少しでもお役に立てたなら幸いです。